「敵がワープした」「動きがカクカクして全然操作できない」
そんなふうに、オンラインゲーム中にラグ(遅延)が発生すると、
せっかくのプレイが台無しになってしまいますよね。
この記事では、ゲームがラグくなる原因とその対策方法を、初心者にもわかりやすく解説します。
ラグって何が起きているの?
「ラグ」とは、ゲーム内で操作や表示が遅れてしまう状態のこと。
多くの場合、以下のような現象が起きます。
- キャラがワープする
- 弾が当たったのにヒット判定が出ない
- 敵や味方の動きが突然飛ぶ
- 自分だけ動けなくなる
これは、パソコンや回線の情報がうまくサーバーに届いていないことが主な原因です。
よくある原因とその対策
インターネット回線が不安定
もっとも多い原因のひとつが「ネット回線の不安定さ」です。
Wi-Fiで接続していると、ちょっとした電波の乱れでラグが発生しやすくなります。
対策:
- 可能なら有線(LANケーブル)で接続する
- Wi-Fiを使う場合は、ルーターとの距離を近づける
- 夜間や土日は混雑しやすいので、時間帯を変えてみるのもひとつの方法
通信速度が足りていない
ゲームによっては、高速なアップロード・ダウンロード回線が求められます。
特に光回線以外(ADSLやモバイルWi-Fi)だと遅くなりやすい傾向があります。
対策:
- 通信速度をスピードテストサイトでチェックしてみる
- 上り(アップロード)と下り(ダウンロード)が10Mbps以上あると安心
- 極端に遅い場合は、回線プランの見直しも検討しましょう
他のアプリや機器がネットを使っている
ゲーム中に、別の端末で動画を見たり、パソコンが自動アップデートしていたりすると、
回線が圧迫されてラグの原因になります。
対策:
- ゲーム中は不要なアプリやソフトは閉じておく
- 家族が同じWi-Fiで動画を観ているときなどは、タイミングをずらす
- Windows Updateの自動更新を一時停止するのも効果的です
パソコンやゲーム機のスペック不足
通信ではなく、処理の重さ(カクつき)が原因になっている場合もあります。パソコンに求めるスペックはゲームソフトによって違うのでゲーム公式サイトの「推奨スペック」情報を参考にして確認してみましょう。推奨スペックを満たしていなくても、下記の対策でラグい症状が改善できるケースもあります。
対策:
- グラフィック設定を「低」や「中」に下げてみる
- 不要な常駐アプリを終了する
- 長く使っているPCなら、メモリ増設や買い替えも検討対象です
ゲームサーバー側の問題
意外と忘れがちなのが、ゲーム側のサーバーに問題があるケースです。
メンテナンス中や、アクセスが集中している時間帯などは、誰でもラグが出ることがあります。
対策:
- 公式サイトやSNSで障害情報が出ていないか確認
- 少し時間をおいてから再接続してみる
まとめ
ネット回線が不安定 | 有線接続、Wi-Fiルーターの位置調整 |
通信速度が遅い | スピードテスト、回線プランの見直し |
他アプリや端末の影響 | アプリの停止、同時使用の調整 |
PC・機器の性能不足 | 設定を下げる、スペック確認、メモリ増設など |
サーバー側のトラブル | 公式情報の確認、時間をあけて再接続 |
おわりに
オンラインゲームは、快適な環境があってこそ楽しめるもの。
ラグの原因はひとつではなく、複数が重なっていることもあります。
「最近ちょっと重いかも…」と感じたら、ぜひ今回のチェックポイントを試してみてください。
ちょっとした工夫で、プレイ環境がぐっと快適になりますよ。
コメント